メンズファッション

リーバイスを使ったメンズコーデ3選!シャツやスウェットとの合わせ方

[PR]本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

みなさんこんにちは!シャインです。

今回の記事は

  • ジーンズを使ったコーデを知りたい
  • リーバイスのジーンズのコーデの組み方が分からない

という方に向けての記事になっています!

先日、「リーバイス」のジーンズを購入して着てみたところ、着回し力、素材感がとても良かったので、「リーバイス」のジーンズを使ったコーデを紹介します。

ジーンズは様々なブランドから発売されていますが、その中でも「リーバイス」は有名なジーンズのブランドなので、迷ったらとりあえずリーバイスでジーンズを買っておけば間違いないです!

でも、実際にリーバイスの「ジーンズ」をどう着こなせばいいのか、どのジーンズがおすすめか?このような疑問を抱えている方は多くいると思うので、

リーバイスのジーンズレビューとおすすめの春〜秋コーデを紹介していきます。

リーバイスのジーンズの特徴

リーバイスはアメリカを拠点とするアパレルメーカーであり、

1853年に創業した歴史あるメーカーなんです。

中でも、501.506などのジーンズが有名ですね。

リーバイスの特徴は、汚れに強く、生地も丈夫なので、何度洗濯してもヘタらないこと!

元々、工事現場や農業に従事する人の作業着として使われていたので、丈夫さには定評があります!

また、何年も履き続けると経年変化で色味などに変化があり、楽しめます。

では、リーバイスのジーンズを使ったコーデの紹介をしていきます。

春〜秋コーデの紹介

メンズウェアの王道である「ジーンズ」は様々なシーンで履くことが出来るため、春〜秋のコーデで活躍すること間違いなし!

私も、通学から、ちょっとした買い物やお出かけの時に履くことも多いです!(汚れても平気だから気楽に履ける!)

実際にコーデを組んでみたので見て行きましょう。

ジーンズ+スウェット

「リーバイス」のジーンズとスウェットはちょうどいいラフさがあるコーデとしておすすめ!

ロゴ付きのスウェットでも、無地のスウェットでもかっこよくキマる!

このスウェットはGUから発売されている、スウェットプルオーバーのGRAYでサイズはXLです。

程よい、オーバーサイズ感があり、ふわりとした肌触りがとてもおすすめのスウェットです!

気になるという方は下記のリンクからご覧下さい。

スウェットは、ややオーバサイズのものがおすすめ!こなれ感を出すことができます。

足元は、シンプルな配色のスニーカーを取り入れることで、ストリート+ラフさを演出することが可能!

黒の革靴でも、清潔感があっていいですね(大人の雰囲気になります。)

ジーンズ+Tシャツ

ジーンズ+Tシャツは夏の定番コーデ!

リーバイスのジーンズにユニクロのコラボTシャツを合わせてみました!

左胸の部分にワンポイントでロゴが入っているデザインがお気に入りの商品ですね。

ルーブル美術館×長場雄 UT グラフィックTシャツ(半袖・レギュラーフィット)のLサイズです!

価格も1500円で、さらりとした肌触りで着心地が良いので、とてもおすすめですよ!

定番と言えるコーデなので、タックインする、ネックレスや腕時計などのアクセサリーで差別化していきましょう!

Tシャツは無地のものがおすすめ!無地のTシャツとジーンズの組み合わせで大人っぽさを演出できる!

僕的には、定番の白T+ジーンズと、ベージュT+ジーンズの組み合わせが好きです

「リーバイス」+無地のシャツ

「リーバイス」のジーンズ無地のシャツのコーデもおすすめです!

シャツは無印良品から発売されている、洗いざらしオックススタンドカラー長袖シャツのLサイズです!

柄やロゴなどの装飾が一切ない無印良品らしいシャツですね。

リンクはこちら!

https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550512331797

着回しがしやすいので、とても助かってます!

無地のシャツで綺麗めな印象を与えつつ、「リーバイス」のジーンズでカジュアルさをミックス!

ジーンズがカジュアルなアイテムなので、シャツは無地のものがおすすめ!(ロゴ付きのシャツだと子供っぽい印象に)。

まとめ

今回は「リーバイス」のジーンズを使った春〜秋のおすすめコーデを紹介しました!

内容を簡単にまとめると「リーバイス」のジーンズのおすすめコーデは

  • ジーンズ+スウェットのゆるっとコーデ
  • ジーンズ+Tシャツ
  • 「リーバイス」+無地のシャツ

を使ったコーデがおすすめとなります!

紹介したコーデ以外にもジーンズを使ったコーデは多種多様なので、自由にファッションを楽しんんでいきましょう!

今回も最後まで読んでいただきありがとうございます!

それではまた!

RELATED POST