メンズファッション

大人メンズが履くべき靴はどれが良い?スニーカーや革靴それぞれの雰囲気を比べてみた

[PR]本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

シャイン

「大人っぽい靴を履きたいけれど、スニーカーと革靴のどちらを選べば良いのかわからない…」

そんな悩みを持つメンズに向けて、大人メンズが履くべき靴の種類について、革靴とスニーカーを比較して解説していきます。

この記事を読むと下記の内容が分かります。

  • 靴で大人っぽさが決まる理由
  • スニーカーと革靴の違い
  • 初心者が選ぶべき失敗しない一足

スニーカーや革靴など、あなたのニーズに合う“大人の足元”のアイテムを見つけましょう!

大人メンズに靴選びが重要な理由

大人っぽさを出すうえで、靴はとても大切です。理由は、人の視線が自然と足元に向かうからです。

人は無意識に全体のコーデを見るとき、顔 → 服 → 靴 の順で視線を動かします。

特に足元は「その人の清潔感」や「年齢に合った落ち着き」がもっとも出やすい部分です。

たとえば、トップスやパンツをどれだけキレイにまとめても、足元が子供っぽいスニーカーだと全体が崩れてしまいます。

逆に、靴に大人らしさがあるだけでコーデの格が一気に上がります。

つまり、大人の落ち着きを出したいなら、まず整えるべきは“足元”。

シャイン

ここを意識するだけで、誰でも簡単に大人っぽい雰囲気に近づける!

結論:大人らしさは革靴がもっとも出しやすい

結論として、最も大人っぽさを出しやすいのは革靴だと思います。

革靴は素材の質感やカタチが整っているので、履くだけで「落ち着き・清潔感・キレイめ」な印象になります。

シャイン

革靴は洗練された雰囲気があるから大人らしいよね。

また、黒やダークブラウンを選べばどんな服にも合わせやすく、大人の雰囲気を作るにはぴったりです。

一方でスニーカーはカジュアル感が強く、選び方を間違えるとどうしても“子供っぽさ”が出てしまいます。

同じコーデで革靴とスニーカーの雰囲気を比べてみます。

革靴の場合

黒のローファーを着用していますが、黒で全体が引き締まり、大人っぽい印象になっているのがわかります。

革靴の素材感や形の綺麗さ、落ち着いた色合いによって洗練された雰囲気に仕上がりますね。

シャイン

色合い、デザインがシンプルだから上品な印象になる。

スニーカーの場合

同じコーデでもスニーカーにすると、革靴と比べてラフさが上がったのがわかります。

シャイン

スニーカーは3色以上使われているアイテムも多く、カジュアルな印象があるね。

大人っぽさという観点では、革靴の方が雰囲気を作りやすいことがわかります。

まとめると、

  • キレイめ:革靴が圧倒的に強い
  • カジュアル:スニーカーが合いやすい
シャイン

スニーカーを履くとラフな雰囲気になる。カジュアルコーデに合う。

このように、シーンや服装にあわせて使い分けると、大人としてバランスの良いコーデが作れます。

スニーカーと革靴の違いを比較

コーデの雰囲気以外にスニーカーも革靴、それぞれのメリットとデメリットを分かりやすくまとめます。

スニーカーのメリット・デメリット

スニーカーはラフで柔らかい印象があり、革靴と比較すると歩きやすいことが多いです。

ただ、デザインによっては子供っぽい印象が出てしまうので、おしゃれに仕上げるためにいくつかのコツを意識して選んでみてください。

▼メリット

  • ラフで親しみやすい雰囲気を作れる
  • クッション性があり歩きやすい
  • カジュアルコーデに合わせやすい

特に白や黒の1〜2色のシンプルデザインは大人でも合わせやすく、普段使いにも便利です。

シャイン

スニーカーは選び方に気をつければ、ラフな大人のコーデを作れる!

▼デメリット

  • デザインが派手だと子供っぽく見える
  • カジュアルに寄りすぎて、上品さが出にくい
  • 全身の雰囲気が軽くなるため“落ち着き感”が出しにくい

スニーカーを大人っぽく履きたい場合は、1~2色でなるべくシンプルなデザインもアイテムを選ぶと失敗が少ないのでおすすめです。

例えば、私が愛用しているNEWBALANCEの725のブラックはシンプルな黒1色のデザインなので、このようにキレイめコーデにも合わせやすいです。

シャイン

たしかにスニーカーでも落ち着いた色合いだと大人っぽい!

  • スニーカーはラフで柔らかい雰囲気を作れる
  • 子供っぽくなりやすいので、1~2色のシンプルなアイテム選びが重要

革靴のメリット・デメリット

革靴はシンプルなデザインで洗練されたフォルムのアイテムが多く、大人らしさを演出するためにぴったりなアイテムだと思います。

ただ、スニーカーと比べて疲れやすい商品が多いことや雨耐性が弱い点等のデメリットもあるので、紹介していきます。

▼メリット

  • 大人の落ち着いた雰囲気を作れる
  • シンプルなコーデでも洗練されて見える
  • スラックス・デニムどちらにも相性が良い

革のツヤ感やフォルムが整っているため、足元から“キレイめ感”を演出できます。

▼デメリット

  • 長時間歩くと足が疲れやすい
  • 雨に弱い
  • カジュアルすぎる服と合わせるのが難しいことも

それでも、全体の印象を大人っぽくしてくれるのは革靴の大きな魅力です。

シャイン

上品な印象でかっこいいけど、スニーカーよりは疲れやすいことが多くて、雨にもあまり強くないね。

疲れやすい点については、自分の足のサイズに合うものを選ぶことである程度回避できます。

一定以上の値段のする革靴は店舗で履き比べて選ぶのが無難ですね。

雨耐性については、本革の方が水分が染み込み重くなる印象があります。合成皮の方が雨には強い印象ですが、経年変化はあまり楽しめません。

  • 革靴は大人の落ち着いた雰囲気を作るのにぴったり
  • スニーカーよりも疲れやすいことが多い

それぞれのメリット、デメリットをまとめると下記図表のようになります。

種類メリットデメリット
革靴大人っぽく上品
・きれいめコーデと相性良い
・長く使うほど味が出る
・手入れ次第で数年〜10年以上使用可能
履き始めが硬く
足が疲れやすい

・雨に弱いものが多い
・手入れに時間がかかる
・価格帯がスニーカーより
高いことが多い
スニーカー軽くて歩きやすい
・クッション性が高く
疲れにくい
・デザイン・色の種類が豊富
・手入れが簡単で気軽に履ける
・カジュアルに寄りやすい
・高機能モデルほど価格が上がる
コーデによっては
子どもっぽく見えることも

革靴でとりあえず買うならローファーがおすすめ

ここまでを読んだうえで、革靴に興味が出てきた場合、1足目は、ローファーがおすすめです。理由は以下の通りです。

  • 紐がなく着脱しやすい
  • デザインがシンプルでどんな服にも合わせやすい
  • カジュアルにもキレイめにも使える

特に、ハルタのコインローファーはコスパがとても良く、初心者にぴったりです。

シャイン

コスパが良くて丈夫なつくりだから、とりあえず革靴が欲しい人におすすめ。

▼ハルタのローファーの魅力

  • 1万円以内で購入できる
  • シンプルなデザインでコーデの邪魔をしない
  • 耐久性が高く、長く使える
  • 制服でも使われるほど履き心地が安定している

黒やブラウンのローファーを1足持っておくと、私服から少しキレイめな場面まで幅広く使えて便利です。

目的別:最初の1足におすすめのアイテム

革靴やスニーカーの違いを見てきたけど、結局どれを買えばいいのか疑問があると思うので、私がおすすめするアイテムをいくつかピックアップしてみました。

きれいめとカジュアルのシーン別におすすめの“最初の1足”をまとめます。

  • きれいめ寄りで大人らしさ重視黒のローファー(ハルタが安定)
  • カジュアル寄りでスニーカー好き → 黒・グレーなど暗めな色のスニーカー(シンプルなもの)

【ハルタ】コインローファー

ハルタのコインローファーは1万円以内で買えるので、コスパが高いので革靴1足目としておすすめです。

  • 10000円以内で買える手軽さ(7500円程度)
  • シンプルなデザインと学生靴で使われる丈夫な作り
  • ラバーソールで履き心地が良い。

NewBalance725 Black

スニーカーなら、黒や白のシンプルなデザインのものを選ぶと失敗しづらく、NEWBALANCE 725は私が実際に履いてみて、子供っぽくならずに上品なコーデを作りやすかったです。

おすすめは、NEWBALANCE 725のブラックです。

大人っぽいコーデをしたいけど、どんな靴を買えば良いか分からない場合は上記2つのアイテムを参考にしてみてください。

まとめ

大人の雰囲気を出す上で、足元のアイテム選びはとても重要ですが、雰囲気作りの上では「革靴」が大人らしさを演出しやすいことが分かりました。

ただ、歩きやすさや価格など優先する内容は人によって異なるため、それぞれの優先順位に合わせてアイテム選びをしてみるのがおすすめです。

  • 大人らしさを出すなら革靴がおすすめ
  • スニーカーはシンプルなデザインを選べば大人っぽく見せれる
  • 初心者ならローファー、特にハルタが失敗しない
シャイン

大人らしい雰囲気は革靴の方が出しやすい。ただスニーカーにも良い部分があるからそれぞれのニーズに合わせて選んでみよう

足元のアイテム選びから、より大人らしいコーデを目指していきましょう!

RELATED POST